東京でアパート経営するなら、「選ばれるアパート」を建築できる会社に依頼するのがおすすめです。ここでは、デザイン性にもこだわれるアパートを建築できる会社を紹介していきます。
※引用元:アヴェントハウス公式サイト:https://aventhouse.jp/?_ebx=kafc154bfj.1654482351.7ohbirw
鉄骨構造でありながら、木造建築のような自由度の高さも兼ね備えたアパート建築が可能なアヴェントハウス。都心部でよく見られる、形状が特殊な敷地や狭小地などにも対応してくれます。
入居者トラブルや退去の原因となる騒音を防ぐため、アヴェントハウスでは性能の高い床構造・界壁仕様(QUIETO)を採用しています。「QUIETO FLOOR50(実用新案登録 第3227408号)」では、衝撃音が10分の1に!(一部オプション)
※参照元:アヴェントハウス公式HP(https://aventhouse.jp/soundinsulation/)
※一般財団法人建材試験センター中央試験所で測定した実測値 必ずしも性能を保証するものではありません。
管理会社ならではの入居者目線の建築プランニングとオーナー視点の経営プランニングで、アパート経営をしっかりサポート。グループ総合力を活かして入居募集や管理、メンテなど総合サポートを行うのも特徴です。
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-3-5 木下ビルディング7F |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
HP | https://aventhouse.jp/ |
電話番号 | 0120-074-328 |
※引用元:大東建託公式サイト:https://www.kentaku.co.jp/
土地活用事業を専門的に行う会社として全国的に知られており、その知名度、信頼度の高さが強みです。住宅供給戸数(マンション以外)では2022年3月確認時点で12回連続で業界ナンバーワンの実績を誇ります。
※参照元:大東建託公式HP(出典)株式会社市場経済研究所「2022年版全国住宅・マンション供給調査企業別ランキング」2021年7月発行」
(https://www.kentaku.co.jp/estate/business/)
規格住宅プランが充実していて、その地域の需要に合わせて選べるのもうれしいポイント。ファミリー世帯向けやカップル向け、シングル向けといった多様なニーズにしっかり応えています。
大東建託では、お部屋探し専門サイト「いい部屋ネット」の運営のほか、豊富な仲介専門スタッフや仲介専門子会社「ハウスコム」との連携などによって、高い入居率を実現しています。
所在地 | 東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー(総合受付24階) |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | https://www.kentaku.co.jp/estate/dk-select/ |
電話番号 | 0120-167-322 |
※引用元:シノケン公式サイト:https://www.shinoken.com/
デザイン性の高さを重視したアパート建築を行っているシノケン。デザイナーが、それぞれの敷地の形状や土地条件などを踏まえて、1棟1棟オリジナルのプランニング・設計を提供しています。
防音性を重視したアパート建築を行っているシノケンでは、水廻りから発生する排水音にも配慮。「ハーモニーテラス」シリーズの建物すべてに、吸音材・遮音材を施した防音排水管を導入しています。
オーナーの目線に立って充実したサポート体制を用意しているシノケン。建物の施工についてはもちろん、アパート経営のスタート後も、専属のスタッフがきっちりとフォローを行ってくれます。
所在地 | 東京都港区浜松町2-3-1日本生命浜松町クレアタワー |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
HP | https://www.shinoken.com/ |
電話番号 | 03-5777-0083 |
※引用元:東急Re・デザイン公式サイト:https://www.tokyu-re-design.co.jp/
東急Re・デザインは東急不動産ホールディングス傘下のアパート建築会社です。輸入住宅事業「ミルクリーク」で培った建築技術を活かし、洋風な外観を得意としています。
東急Re・デザインは、RC造・鉄骨造・木造と様々な工法に対応しています。大手傘下企業ならではの実績と技術力が、オーナーのニーズに応えてくれるでしょう。
土地開発など住居に関する総合事業を展開する東急不動産ホールディングス。建築計画の調査から企画・設計・施工・アフターサービスまで一社内でワンストップ対応してくれる点が特徴です。
長期修繕計画により外観維持や機能改善などのサポートプランを提案してくれます。また、一括借り上げシステムを活用すれば、入居者募集から物件の管理まで代行してくれるサービスもあります。
所在地 | 東京都世⽥⾕区⽤賀4-10-1 世⽥⾕ビジネススクエアタワー3F |
---|---|
営業時間 | (フリーコール受付時間) 10:00~18:00 定休日/水曜日 |
HP | https://www.tokyu-re-design.co.jp/ |
電話番号 | 0120-464-109 |
※引用元:住友林業公式サイト:https://sfc.jp/
世界中の木を選りすぐり、さらに自社で所有する4万ヘクタールにも及ぶ森から使用する木材を調達し、環境との調和を図る優しい住まいづくりを得意としています。
アパート建築としては、規格型自由設計「サクシード ハーモ」を取り扱っています。ツーバイフォー工法を採用し、178にも及ぶ豊富なプランから、オーナー・入居者双方のニーズにかなうアパートを建築してくれるでしょう。
30年間一括借り上げシステムを提供している住友林業。入居者募集や管理メンテナンスを代行してくれます。毎期一定の収益が期待できるのはありがたいですね。
所在地 | 東京都千代田区大手町1-3-2 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://sfc.jp/ |
電話番号 | 03-3214-2220 |
※引用元:大和ハウス工業公式サイト:https://www.daiwahouse.co.jp/
プレハブ工法の2階・3階建て住宅や、RC造の賃貸用マンションなどを建築、経営サポートするD-room。広大な敷地から狭小地まで、様々な土地の活用方法としてアパートを提供してくれます。
外観デザインは大手ならではの実績で洋風からモダンなデザインまで、幅広くこなしてくれます。
悠々サポート・DAPSという独自のサポートシステムを提供している大和ハウス工業。外観の維持、メンテナンスコスト削減などの診断システムを導入してくれます。
所在地 | 東京都千代田区飯田橋3丁目13−1 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.daiwahouse.co.jp/index.html |
電話番号 | 03-5214-2111 |
※引用元:旭化成ホームズ公式サイト:https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/index.html
旭化成ホームズは旭化成株式会社を母体とするグループ会社の一つ。戸建ての「ヘーベルハウス」と集合住宅の「へーベルメゾン」の2大ブランドを有しています。
アパート向けのへーベルメゾンはいくつかのシリーズがあり、低層高級マンションのような「LISO」や地震への対応力強化のためにオイルダンパー制震システムや二重コンクリート構造を採用した「PLANEX3」などがあります。
選ばれるアパートにおいて、資産価値を維持することは重要項目の一つ。旭化成ホームズでは、60年間の無料点検サービス(*1)を行っています。また、オーナーさんのニーズに合わせたリフォームなども対応。
アパートの経営サポートとしては、30年間の一括借り上げシステムを提供しており、入居者募集などのアパート経営を30年間代行してくれます。(*2)
*1:2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として所定の定期点検を受けることが条件となります。
*2:契約および契約賃料の見直しや、修繕管理などの別途費用が発生する可能性があります。詳しくは旭化成ホームズにお問い合わせください。
所在地 | 東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビルディング |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/index.html/ |
電話番号 | 03-6899-3000 |
※引用元:生和コーポレーション公式サイト:https://www.seiwa-stss.jp/
生和コーポレーションは土地活用一筋で50年以上の実績を積み上げてきた企業です。賃貸マンションは2018年、「東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県」において延べ面積1位を獲得した実績※があります。
※参照元:生和コーポレーション公式サイト(https://www.seiwa-stss.jp/news/2019/0924/)
2018年グッドデザイン賞において、賃貸マンション「H2138」※1と「Félicité」※2がダブル受賞したことがあります。
※1参照元:グッドデザイン賞公式サイト(https://www.g-mark.org/award/describe/47931)
※2参照元:グッドデザイン賞公式サイト(https://www.g-mark.org/award/describe/47932)
グッドデザイン賞とは、経済産業省によって創設された制度であり、クラスをよくする「より良いデザイン」に送られる称号です。
賃貸経営サポートや一括借り上げ、マンション管理サービスなど、不動産・土地活用一筋の企業ならではのサービスの幅の広さが特徴です。
所在地 | 東京都千代田区神田淡路町1-3 生和淡路町駅上ビル |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
HP | https://www.seiwa-stss.jp/ |
電話番号 | 0120-800-312 |
※引用元:株式会社アーキテクト・ディベロッパー(旧株式会社MDI)公式サイト:https://architectdeveloper.com/
首都圏をメインとして賃貸住宅の建設を行うアーキテクト・ディベロッパー(旧株式会社MDI)。関東エリア不動産会社のなかで実績を多く上げています。
変形地にも強く、間取りやインテリアを柔軟に変更することで、同じ建物でも違う、魅力的な部屋づくりを得意としています。また、確定申告や相続税対策などのアドバイスもしてくれるコンシェルジュサービスもあります。
所在地 | 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー10F |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://architectdeveloper.com/ |
電話番号 | 03-3544-2650 |
※引用元:朝日建設株式会社公式サイト:https://www.asahi21.co.jp/
オーナーが考えるアパートのテーマや、入居者のニーズにこたえられるよう、木造、鉄筋コンクリート造など、幅広い工法に対応している朝日建設株式会社。
特に内断熱工法のRC造は、省エネ性に優れており、高い断熱性とその取り扱いやすさから工期の短縮を実現しています。
朝日建設株式会社は、建設後のアフターフォローとして、「朝日建設アフターサービス課」を用意しています。フリーダイヤルで24時間対応してくれ、日常的な住まいのトラブルを解決してくれるでしょう。
所在地 | 神奈川県相模原市中央区淵野辺4丁目16−14 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.asahi21.co.jp/ |
電話番号 | 0120-180-955 |
※引用元:長谷工公式サイト:https://www.haseko.co.jp/hc/
アパートの収益性を高めるため、入居者のためにサービスを提供することを重視している長谷工。クリーニングや家具の備え付けだけでなく、デザイナーズ住宅のような+αのアパートを建築してくれるでしょう。
長谷工コーポレーションはグループ一体で土地活用のプロデュースが可能です。「長谷工ライブネット」「長谷工アイネット」など、様々なジャンルに特化したサイトを有し、多様なチャネルで集客ができるので、空室リスクを減らしてくれます。
所在地 | 東京都港区芝2-32-1 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.haseko.co.jp/hc/ |
電話番号 | 03-3456-5451 |
※引用元:パナホーム公式サイト:https://homes.panasonic.com/
パナソニック系列の会社として、IT技術を駆使し家電と家が一体となるIoT住宅に強みがあるパナホーム。アパート建築では、耐震性に優れた制震鉄骨軸組構造<HS構法>を採用しており、大地震でも建物の損傷を押さえることが期待できます。
アパートを建築した後は、賃貸住宅経営をサポートしてくれるサービス「ユアメゾン オーナーサポートシステム」を提供。一括借り上げから賃貸・建物管理まで幅広く対応してくれます。地震により建物が全壊・半壊した場合には建て替えを保証する「地震あんしん保証」もあります。
所在地 | 大阪府豊中市新千里西町1-1-4 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | http://homes.panasonic.com/ |
電話番号 | HPに記載無し |
※引用元:ミサワホーム公式サイト:https://www.misawa.co.jp/
ミサワホームは1967年創業で、住宅メーカーとして戸建住宅を作ってきた老舗企業です。培われてきたデザイン力が高く、グッドデザイン賞を受賞※しています。
※参照元:グッドデザイン賞公式サイト|2020年(https://www.g-mark.org/award/describe/50773)
アパート経営のサポートとしては、一括借り上げサービスを提供しています。また、入居者へのサービスとして「オーナーズクラブ」という制度を用意。入居率を高めてくれる活動も抜かりはありません。
所在地 | 東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.misawa.co.jp/ |
電話番号 | 0120-727-330 |
※引用元:レオパレス公式サイト:https://www.leopalace21.co.jp/
レオパレスでは、賃貸住宅ブランドとして「MIRANDA(ミランダ)」「CLEINO(クレイノ)」の2つのブランドを有しています。先進的なIotLeo-LINKを搭載しており、スマホ1つで外からでもテレビ・エアコン・照明等の操作が可能です。
レオパレスの賃貸経営には4つのパターンがあります。一括借り上げの空室保証型・入居実績連動型、管理委託方式と自主管理方式です。入居実績連動型は、空室リスクが高くなってしまいますが、その分、入居率が高ければ、賃料収入も増える方式です。
所在地 | 東京都中野区本町2-54-11 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.leopalace21.co.jp/ |
電話番号 | HPに記載無し |
※引用元:積水ハウス公式サイト:https://www.sekisuihouse.co.jp/shm-keiei/
積水ハウスが誇る賃貸住宅ブランド「シャーメゾン」は、オーナーの要望をかなえる自由設計と、資産価値を高める強靭性を両立するため、「重量鉄骨フレキシブルβシステム」構造を採用。
「重量鉄骨フレキシブルβシステム」で使用される柱は、通常工法の約2倍の幅を持ち、従来比2.5倍の強度を実現。これにより、最大9メートルの柱のない大空間を実現しました。これにより自由度の高い設計が可能となったのです。
大手ならではの経営力で、不動産経営のサポートをしている積水ハウス。入居率は2020年1月のデータではなんと97.7%。グループ総力を挙げてオーナーの経営をサポートしてくれます。
それでも不安という方には、一括借り上げシステムを用意、10年から最長30年の一括借り上げにより、希望の収益が見込めます。(※)
※契約および契約賃料の見直しや、修繕管理などの別途費用が発生する可能性があります。詳しくは積水ハウスにお問い合わせください。
所在地 | 大阪府大阪市北区大淀中1-1-88梅田スカイビルタワーイースト |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://shm-keiei.com/ |
電話番号 | 要問合せ |
※引用元:セキスイハイム公式サイト:https://43up.jp/
セキスイハイムが提供する賃貸住宅ブランドハイムメゾンは、「安心して永く」を体現すべく品質の追及を続けています。建築物の品質のばらつきを抑えるため、なんと建物をユニットごとに工場生産。コンピューター管理によってコストを圧縮し、高品質大量生産を実現しています。また、ユニットごとに工場から出荷されるため、現場での工期はなんと最短1日。短工期によってさらにコストを圧縮しています。
セキスイハイムの賃貸経営サポートは、最長60年の長期サポート。さらに5年目ごとに無償で定期診断を実施しています。
さらに、入居者募集から物件管理まで代行してくれる一括借り上げシステムも導入しています。3つの借り上げシステムにより、オーナーの状況によって適切なサポートが受けられるようになっています。
所在地 | 東京都港区虎ノ門2-10-4 オークラプレステージタワー24F |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://43up.jp/ |
電話番号 | 0120-438-816 |
※引用元:三井ホーム公式サイト:https://www.mitsuihome.co.jp/
接道が南の場合・東の場合などなど、土地の状況に応じて物件が映える豊富なデザインラインナップを用意している三井ホーム。外階段を失くし防犯性を高めるなど、見た目と安心感を両立させています。
住宅性能も折り紙付きで、「プレミアム・モノコックG」を搭載。さらに賃貸住宅「デザインメゾン」では、高い遮音性を実現した独自技術Mute50を標準採用しています。
入居者の退去時における原状復帰は、通常オーナー負担となっています。しかし三井ホームのらくらくサポートに登録すれば、月々の保証料と引き換えに、設備機器の修理・交換費用を保証してくれます。
また、三井グループの賃貸管理会社三井ホームエステートが30年にわたり物件の管理運営を代行するサービスもあります。
所在地 | 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル53階 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.mitsuihome.co.jp/ |
電話番号 | HPに記載無し |
※引用元:東建コーポレーション公式サイト:https://www.token.co.jp/
東建コーポレーションのアパート建築は、必要な建築部材や住設機器をすべて自社で生産しています。部材の安定供給と大量購入によるコストダウンにより、より安くアパートを建築できるでしょう。
建物の性能にも力を入れており、特殊技術により構造強度は建築法で求められる基準の1.5倍を実現。さらに、「制震フレーム」により、震度6程度の揺れが震度4程度の体感まで低減することが期待できます。
さらに、入居者募集サービスも充実。「ホームメイト」というweb媒体を有し、入居希望者の集客をサポートしてくれます。
所在地 | 愛知県名古屋市中区丸の内2-1-33東建本社丸の内ビル |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.token.co.jp/ |
電話番号 | 0120-51-8200 |
※引用元:三建アセットマネジメント公式サイト:http://www.sanken-am.com/
三建アセットマネジメントは、東証一部上場企業三栄建築設計のアライアンスパートナーです。三栄建築設計では、「同じ家を作らない」をモットーに、ゼロから企画・設計してアパートを作り上げていきます。
企画から引き渡しまですべて社内で完結できる自社一貫体制のため、オーナーの意見も取り入れやすい体制です。また、新築アパートの経営を得意としており、新築物件の入居者募集は物件完成前から先行して行ってくれます。
所在地 | 東京都世田谷区上馬2-25-2 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
HP | http://www.sanken-am.com/ |
電話番号 | 03-5431-7866 |
※引用元:ヤマダホームズ公式サイト:https://yamadahomes.jp/
ヤマダホームズは賃貸住宅としてセントロイエルというブランドを展開しています。防火性に優れており、火災保険が一般木造住宅の半額で受けられるほど。その理由は、「省令準耐火構造」および「準耐火構造」の承認を受けた住宅のため。
ハウスメーカーとして、アパートを建てた段階から長期修繕計画などを提案してくれます。清掃管理や設備の保守など、適時適切な提案で賃貸経営をサポートしてくれます。また、一括借り上げシステムも採用しています。
所在地 | 群馬県高崎市栄町1-1 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://yamadahomes.jp/ |
電話番号 | HPに記載無し |
※引用元:アミックス公式サイト:https://www.amix.co.jp/
アミックスは自社内で設計から施工まで行うことでコストを抑えながら、多彩なプランでオーナーの要望をかなえてくれます。
例えば、猫好きなオーナー向けにネコ共生型アパートというプランを用意しています。ただのペット可の物件ではなく、猫が快適に過ごせるように設計されたプランです。
このほか、外観については欧風・長屋建てといったものから選べます。
面倒な管理業務を代行する、一括借り上げを提供しています。業務委託とは異なり、定額収入が期待できます。
所在地 | 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビル13F |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.amix.co.jp/ |
電話番号 | 0120-441-432 |
※引用元:セレ コーポレーション公式サイト:https://www.cel-co.com/
アパートに限らず、建築物は長期にわたって役割を果たしていきます。そしてそれは、1世代だけでなく次の世代・次の世代へと受け継がれて欲しいものです。
セレ コーポレーションは東京駅といった名建築のような、時代を超えるアパート建築を目指しています。
時代を超え、継承される資産としてのアパート建築にこだわるセレ コーポレーションは、アパート経営でも「承継」を大切にしており、「アパート経営100年ドック」をビジョンとしたサービスを提供しています。
所在地 | 東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー5F |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
HP | https://www.cel-co.com/ |
電話番号 | 03-3562-3000 |
※引用元:GIFT公式サイト:https://www.prima-apartment.com/
2007年より10年以上、女性専用アパートとしてその価値を高め続けるGIFT。女性のライフステージの変化に合わせて、5つのプランを用意しています。最高グレードの「PRIMA GRANDE」では、なんと共有部分にサロンを用意。キャリアを邁進するワーキングウーマンをターゲットに、ゆとりある家を提供しています。
オーナー向けのサービスを提供するため、「満室サポートチーム」を編成しているGIFT。税理士などの各ジャンルのスペシャリストが、賃貸経営の悩みに答えてくれます。
所在地 | 神奈川県横浜市中区海岸通1-1横浜貿易協会ビル1F |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
HP | https://www.prima-apartment.com/ |
電話番号 | 045-680-0123 |
※引用元:高松建設公式サイト:https://www.takamatsu-const.co.jp/
アパートはオーナーの大切な資産であると同時に、入居者の命と暮らしを守る大切な場でもあります。この2つを守るため、高松建設は建築基準法が定める基準の15%高い地震力が最低基準として設けられています。
土地周辺の人口データや相場をリサーチし、未来を見据えた事業計画を提案してくれます。さらに、各種補助金・税還付などについて、税理士などの専門家から適切なサポートを受けられます。
入居者管理からメンテナンス・リフォームまで、すべて代行してもらいながら、安定した収入を望めます。
所在地 | 大阪府大阪市淀川区新北野1-2-3 |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
HP | https://www.takamatsu-const.co.jp/ |
電話番号 | 0120-53-8101 |
※引用元:ホームテクト公式サイト:http://home-tect.co.jp/
ホームテクトのアパートは、デザインから施工まで社内で完結。ワンストップでアパート建設ができます。木造・RC造を得意としており、さらに建築後のリフォームなども社内で対応してくれます。
土地の扱いにたけており、例えば広大な土地があっても資金繰りが厳しく建て替えができないといった場合でも、土地の部分的な売却をすることで資金を調達するようなプランを提示してくれます。
所在地 | 東京都町田市野津田町852 |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00 |
HP | http://home-tect.co.jp/ |
電話番号 | 042-737-2212 |
※引用元:スウェーデンハウス公式サイト:https://www.swedenhouse.co.jp/
日本は高温多湿という気候風土です。そのため北欧に適した構造・建築方法でも、日本の気候には適さないのではないか?という疑問を浮かべる方もいるかもしれませんが、心配ありません。
スウェーデンハウスは日本の気候風土に対応するため「高断熱」「高気密」「計画換気」という設備面において多くの工夫を採り入れています。
日本は他国より地震が多い国として知られています。スウェーデンハウスでは実際の大きさの家による大規模な耐震実験を行い、耐えられる家を実現しています。
その秘密は、面で支える「モノボックス構造」を採用していることです。強度の高い木質壁パネルを強力に接合して一体化させた構造で、力を面で受け止め分散させます。
スウェーデンハウスはわずらわしいアパート経営で生じる業務を徹底サポートします。入居者募集や建物の運営管理も任せられますし、重要な家賃の集金も行ってくれるのです。
敷地やコストの問題も、独自の「ユニットシステム」により対応。形状による敷地の問題と建築コストを減らし、効率的な賃貸経営もサポートします。
所在地 | 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F |
---|---|
アクセス | 「三軒茶屋駅」より徒歩3分 |
対応エリア | 全国 |
※引用元:アイケンジャパン公式サイト:https://aikenjapan.jp/
倒壊しないアパートを目指し耐震に力を入れています。土台と基礎の間にキソゴムを設け、独自のBPS構造を導入して耐震性を向上。地震以外に台風にも対応するため、耐力壁を多く採り入れて建築基準法基準の1.3倍の強度にしました。
また「劣化対策等級3級」を満たしており、メンテナンスコストを抑える配慮も行っています。
アイケンジャパンは快適な生活のため工夫を採り入れたアパートを提供します。独自のSVC構造を用い、高い防音性と遮音性を実現しました。
ワンランク上の住み心地を目指し、設備や防犯性に注力したアパートを提供。オーナーが住みたいというアパートづくりにこだわりを持っているのもポイントです。居住者がオーナーになったケースもあることが質の高さを証明しています。
好立地しか販売しない方針を徹底しています。アパート経営は立地が重要です。アイケンジャパンは好立地にこだわり、土地選定では「失敗の可能性が低い」「将来性がある」と、確証を持った場所しか選んでいません。
独自の基準を設け、クリアしないと販売しない方針です。狭小地のようなむずかしい場所でも「好立地」なら収益が出るよう、土地探しから経営までサポートします。
所在地 | 東京都港区北青山3-2-4 日新青山ビル3F |
---|---|
アクセス | 「外苑前」より徒歩4分 |
対応エリア | 全国 |
※引用元:トヨタホーム公式サイト:https://www.toyotahome.co.jp/
トヨタホームは入居者が安心して住めるアパートを提供しています。シンセシリーズは鉄骨ラーメン構造を採用。高層ビルでも用いられる構造で、耐震性を強化。鉄の柱と梁を強く接合した構造体「スケルトン」もポイントです。
エスパシオシリーズは災害や快適性にプラスした柔軟なプランニングができる独自のEST工法を採用しています。
トヨタホームのアパートづくりは、自動車生産のノウハウが詰め込まれています。工場生産で「ジャスト・イン・タイム」と「自動化」による生産方式を採用。
自由度の高さも魅力で、ワイドスパン工法では最大35畳の柱のない空間も実現します。
高性能遮音床「TAF」は、下の階へ伝わる音を最小限に抑えられるもので、元気なお子様がいるご家庭も安心して入居できます。
アパートを建ててからも不安のない経営のためサポートします。定期的な有償メンテナンスを受けることで、高品質とメンテナンスを背景にした「最長60年の長期保証」一括借り上げシステムに対応。オーナーはわずらわしいトラブル対応や入居審査や家賃回収が不要。
業務をすべて任せられるので、定年後の生活も安心です。
所在地 | 愛知県名古屋市東区泉1-23-22 |
---|---|
アクセス | 「久屋大通駅」より徒歩3分 |
対応エリア | 全国 |
※引用元:三光ソフラン公式サイト:https://www.sanko-soflan-hd.com/
三光ソフランの代表は、全国賃貸管理ビジネス協会の会長です。アパマンショップとはビジネスパートナーとなっており、全国規模のネットワークにより厳選物件を紹介してくれます。
アパートはもちろん、ワンルーム、マンションなど、要望に合った幅広い物件に対応できる体制が整っているのです。
三光ソフランはアパート経営をはじめ、注文住宅やリフォームや土地活用まで幅広い不動産ビジネスにたずさわってきました。この実績は知識と経験の積み重ねができているということです。
そのため、物件選びやリフォームまで、オーナーの実情や要望に合わせたぴったりのアドバイスを提案できます。
投資用不動産、自己施工による新築アパートの建築、賃貸管理や賃貸保証など、すべてワントップ型の不動産投資サービスを提供しています。
駅から徒歩15分以内、サブリースに対応できる物件を案内。法律、不動産などの専門家と連携して、アパート経営を含めた、資産運用のサポートを行います。
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区大成町1-246 |
---|---|
アクセス | JR・東武鉄道「大宮駅」より徒歩14分 |
対応エリア | 東京・千葉・神奈川 |
業態 | 直販 |
※引用元:ファミリーコーポレーション公式サイト:https://familycorporation.co.jp/
社名には「ファミリー」という言葉が使われています。これは「真の家族としてお客様に寄り添う」という想いによるものです。
資産や価値や人生には本当の家族でないと守りきれないものがあると考えています。その責任を強く感じるからこそ「ファミリー=家族」と名乗っているのです。
家族、事業用不動産のプロフェッショナルとして、知識と経験を総動員し、アパート経営をサポートします。
ファミリーコーポレーションの強みの一つは、専門性の高いサービスを提供できることです。投資物件から賃貸管理以外に、法務や税務のことを対応できる事業会社でグループが作られています。
この点もファミリーコーポレーションがワンストップで、高品質木造アパート経営をサポートできる理由です。
管理業務では24時間365日入居専用緊急ダイヤルによって体制を整えています。入居者の不満が高まらないよう、トラブル発生時には提携協力会社による「トラブルサポート24」を提供して満足度を高めるための体制を構築しているのです。
「税引後・年間手残り収益を最大化する」ことを目標に、専門スタッフが情報管理と対応を通じて空室を無くす努力を行っています。
所在地 | 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX11F |
---|---|
アクセス | 「銀座駅」より徒歩2分 |
対応エリア | 要問い合わせ |
業態 | 直販 |
※引用元:フェダーエステート公式サイト:http://www.feida-estate.co.jp/
収益のためにアパート経営を検討していても、初めてならわからないことばかりです。フェダーエステートは新築収益アパートを計画している方に向けて、無料個別相談会を実施しており、内容について気になる方も多いでしょう。
「具体的にどんな内容か」「変形地でも大丈夫か」「賃貸併用宅地でも成立するのか」「銀行融資」まで幅広く相談に乗ってくれる相談会です。
晴れてアパートを建てられても、真の問題は長期的に維持し続けることです。フェダーエステートは、物件を引き渡した後のアフターサービスにもしっかり対応します。
定期点検を通じ、原状回復工事や、長期修繕計画に基づくメンテナンスなど、物件維持管理業務を任せられるのです。
賃貸物件は入居者がいないと収益を見込めません。フェダーエステートでは賃貸動向や周辺市場のニーズトレンドもしっかり調査し、地域差別化戦略を提案します。
資金計画や収益物件収支計画も提案。信頼できるプロパティマネジメント会社と連携し、賃貸募集広告戦略を通じて入居者が増えるようサポートします。
所在地 | 東京都立川市錦町1-10-25 Y.S錦町ビル4F |
---|---|
アクセス | 「立川駅」より徒歩7分 |
対応エリア | 要問い合わせ |
業態 | 直販 |
※引用元:武蔵コンストラクション公式サイト:https://musashi-construction.com/
武蔵野コンストラクションは、低コストでありながら大手企業に匹敵するクオリティのアパートを提供しています。実現できる理由はまさに「企業努力」の一言。
自社施工での分離発注、コマーシャルを行わず広告費をカット、少数精鋭による営業で訪問は極力しません。そのため、大手企業に負けないクオリティなのに建築コストを抑えられるのです。
17,000戸の管理、17,000件の大規模工事※(2021年9月情報)を行ってきた中で蓄積されたノウハウがあります。どうすれば費用を抑えられるのか、その上で満室にできるのか、その答えを持っているのが強みです。
※参照元:武蔵コンストラクション公式サイト(https://musashi-construction.com/strength/index.php)
無駄な装飾を抑えることでコスト削減を達成しています。もちろん、劣化や耐震にもしっかり対応しているため入居者もオーナーも安心です。
武蔵コンストラクションでは、管理手数料3%の「一般管理プラン」で資産運用のサポートをしています。また、築古や駅から遠いなど通常は厳しい条件の物件も取り扱っていますが、98%の入居率※(2021年9月情報)を実現しています。これも賃貸管理ノウハウの蓄積があるからこそでしょう。
※参照元:武蔵コンストラクション公式サイト(https://www.musashi-corporation.com/kanri/)
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内29F |
---|---|
アクセス | 「東京駅」より直結 |
対応エリア | 要問い合わせ |
業態 | 直販 |
※引用元:スターツCAM株式会社公式サイト:https://www.starts-cam.co.jp/
スターツCAMはどのような土地にも対応できるように技術力を磨いてきました。ツーバイフォーや鉄筋コンクリート造、薄板軽量形鋼造など、多種多様な工法への対応力があります。
賃貸住宅はもちろん、戸建てからテナントビルまで様々な建築を手掛けているからこそ、アパートを含め柔軟な土地活用の提案ができるのです。
スターツCAMは、設計から施工まですべて一貫体制です。設計部門は、意匠や設備や構造設計室、生産管理室まで設計に求められる分野を用意し、組織化できています。
照明1つまでデータ化するBIMによる取り組みで、細かな点まで情報を共有でき、細かい点まで要望に応えられる体制が整っているのです。
スターツグループは施工を担当する「スターツCAM」入居者募集を担当する「ピタットハウス」建物管理を担当する「スターツアメニティ」とそれぞれ専門分野に分かれて賃貸経営のサポートを行っています。
スターツグループで施工から管理まで対応できるため、入居者の要望を設計に反映させやすいというメリットがあるのです。
所在地 | 東京都中央区日本橋3-4-10 スターツ八重洲中央ビル6F |
---|---|
アクセス | 地下鉄銀座線・東西線「日本橋駅」B3出口より徒歩3分 |
対応エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、宮城、愛知、大阪、京都、福岡 |
以下では、湘南ブランドや土地の魅力を生かしたアパート建築で地域貢献まで叶えたオーナーの声などを紹介しています。相続税対策や将来の老後資金の蓄えなど、様々なニーズを満たす土地活用&不動産投資の例をご参考ください。
都会的でありながら懐かしい感じもあるエリアです。渋谷から1駅というアクセスで、終電が過ぎても人が多いため治安は良好。
大型スーパーから昔ながらの商店街、おしゃれなカフェや個人経営の飲食店や飲み屋さんがたくさんあるのも魅力。アクセス、生活利便性の高さにより、単身者からファミリー層まで多種多様な人が住んでいます。
全体的に落ち着いた雰囲気のエリアでサザエさん発祥の地としても知られています。渋谷駅から電車で約10分アクセス良好。駅前は夜も人が多く、住民たちで形成されたネットワークにより治安もいいです。
比較的高齢者が多いエリアで、バリアフリーも備え、病院や薬局もたくさんあります。スーパーや商店街もあり日常生活で必要なものはそろい幅広い世帯が生活しやすいでしょう。
「ニコタマ」として知られるエリア二子玉川。駅前に商業施設があり、少し離れれば落ち着いた住宅街です。ファミリー層も多く、防犯カメラも設置され、24時間パトロールで治安も良好。
電車も田園都市線なら渋谷まで20分以内、大手町まで乗り換えなしでビジネスの面からもアクセスがいいです。二子玉川公園は広くて自然がいっぱい。単身者からファミリー層まで生活のしやすいエリアです。
学生の街として知られ、リーズナブルな飲食店が多いエリアです。賃貸物件も単身者が中心。東急電鉄を使えば3駅で渋谷に行けますし、商業エリアも近くにあります。
駅前はにぎやかで、外国の大使館もあるため治安も良好。スーパーや飲食店や居酒屋、おしゃれなカフェも多く、公園もあって日常生活で困ることは少ないでしょう。
駅の周りに商店街、南口は古着屋が並び、ライブハウスが多いエリアです。飲食店も、チェーン店から個人店までバラエティ豊か。
商店街以外にスーパーもありますし、個性的なお店が多いです。気になる治安は北口の高円寺北二丁目は比較的落ち着いていますが、南口の3丁目や4丁目周辺はよくありません。
落書きもあちこちで見られるため、女性の一人暮らしやファミリー層は注意が必要です。
日比谷線の始発駅で、渋谷や池袋や秋葉原にも乗り換えなく行けます。駅周辺にはスーパーやコンビニもありますが、駅から離れると減少。個人経営のカフェもたくさんあり、ファミレス、ファーストフード店も充実しているため、外食で困ることは少ないでしょう。ただし家賃相場は高い傾向にあり、1Kでも約11万円*です。
*参照元:LIFULL HOME’S公式HP「中目黒駅の家賃相場情報」(https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/nakameguro_05051-st/price/)
アパート経営というと、以前までは土地を所有している富裕層のための投資方法という印象がありました。しかし近年では、20代や30代の一般的な会社員や公務員のアパート経営が増加傾向にあります。これは株やFXなどの投資よりもリスクが低く資産運用ができるのが理由です。
若いうちにアパート経営をスタートすることで、定年前にアパートローンを完済できますし、老後の生活における安心感を得られるでしょう。このような収益性の良さも、アパート建築が今人気を集める理由です。
アパートなどの不動産は、いざという時に資産として親族に残せる大切なものです。アパートローンの利用時に団体信用生命保険へ加入しておけば、契約物件にもしものことがあった場合でも家族や保証人に債務が残らず、保険で支払いができます。
また、土地やアパートは遺族が受け継ぐことができ、賃貸を続ければ家賃収入が、売却した際には資金を得ることができます。 このように、万が一の際は生命保険の代わりにもなるという点から、アパート経営を選ぶ人も多いようです。
アパート経営では、所得税・住民税・相続税を節税できるのもうれしいポイントです。駐車場や遊休地といった非住宅用地を所有する場合と比べて、固定資産税は6分の1、都市計画は1戸200m2以内であれば3分の1になるなど、納める税金が軽減されます。
また、相続人から賃貸用のアパートを受け継いだ場合は、相続税も大幅に軽減できます。アパートの家賃収入から経費を差し引いた際の不動産所得が赤字になる場合、給与所得から赤字部分を差し引くことができるだけでなく、給与に対しての課税評価額が減るので、おのずと所得税・住民税も減らせるのです。
アパート経営は入居者がいて初めて成り立つ投資方法のため、人口減は収入に直接影響を及ぼします。少子高齢化が進み人口減少が続く日本において、何年も人口が増加しているエリアは多くありません。
東京に人が集まる理由は、何と言っても社会増減でしょう。社会増減とは、進学もしくは就職などで他のエリアから求人の多い東京へ移り住む人が多いという意味です。東京の賃貸物件は家賃が高めなので、千葉や埼玉などの周辺都市に引っ越してくる人も多いですが、地方には求人が少なく、今後も東京への移住が増加していくことが予想されています。そのため、アパートをはじめとした賃貸物件の需要も高まるでしょう。
大阪や名古屋などの都市圏も、東京と同じく人口流入が多く、日本の人口が減少するとともにこれらの都市圏に人が集まると考えられています。一見すると他のエリアでも賃貸物件の需要が高まるように感じられますが、東京~名古屋間でのリニア中央新幹線の開通や広範囲にわたる都市機能再開発といった予定もあるため、将来的に東京への一極集中傾向がさらに高まることも予想できます。
若い人の傾向・キーワードの1つが「多様性」です。東京へ移り住む人も、これまでの「結婚してマイホームをつくる」といった価値観とは異なり、より多様な価値観を持っています。とくに、未婚化や晩婚化、独身主義などの考えを持つ人が多く、単身世帯の需要が非常に高いようです。
今後も東京の世帯数は増加すると予想されています。そのなかでも単独世帯や夫婦のみの世帯(DINKs/ディンクス)に関しては、2047年までにそれぞれ約10%増加すると考えられているのです。
そのため賃貸需要に関しては、ワンルームのアパートやマンション、コンパクトマンションなどの単身世帯をターゲットとした賃貸へのニーズが高まっています。その反面、首都圏の周辺都市や郊外では、ファミリー層をターゲットとした物件の需要が変わらず高いようです。
また、日本賃貸住宅管理協会による賃貸住宅市場景況感調査資料では、賃貸物件を希望する来客者数・成約件数・売上のすべてにおいて、東京などの首都圏は他のエリアよりも減少が少ない(※)ことが分かります。
※参照元:日本賃貸住宅管理協会「賃貸住宅市場景況感調査」2019年度下期データ(https://www.jpm.jp/marketdata/pdf/tankan23.pdf[PDF])
さらに、ほとんどの間取りの物件で賃料の増加比率が高く、ワンルームや1DKの物件は30%以上の増加比率を生み出しているのです。これは投資用に運用されることが多いアパートの需要にも直結し、長い目で見ても高い需要が見込まれるでしょう。
アパート建築にかかる費用は、採用する構造・構法によって異なります。主な構造には木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造(RC造)があります。国土交通省の発表している「建築着工統計調査(2020年)」のデータ※をもとに共同住宅(貸家)の坪単価を算出してみたところ、木造は56.0万円、鉄骨造は80.2万円、鉄筋コンクリート造(RC造)は82.1万円となりました。
※参照元:国土交通省「建築着工統計調査(2020年)」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?)
アパート建築の費用相場を算出したいときは、上記の坪単価に、延べ床面積(坪)をかけることで算出できます。
木造は断熱性、吸湿性が高く、日本の気候に適しており、建築費用が比較的安いのが特徴。2~3階建てのアパートで採用されることが多い構造です。
軽量鉄骨造は、柱と梁で個別性や自由度の高い構造にでき、工期が比較的短いのも魅力。アパート建築に用いられることもあります。
鉄筋コンクリート造は、どちらかというとマンションに多い構造で、遮音性・断熱性・耐火性・耐久性に優れています。ただ建築コストは他の構造に比べて高額になりやすいのが難点です。
国土交通省の発表している「建築着工統計調査(2020年)」のデータ※をもとに共同住宅(貸家)の坪単価を算出してみたところ、木造は65.8万円、鉄骨造は98.3万円、鉄筋コンクリート造(RC造)は108.2万円となり、全国平均より高くなりました。木造だとその差は9.8万円、鉄骨造の差は18.3万円、鉄筋コンクリート造(RC造)だと26.2万円もの差が生じています。
※参照元:国土交通省「建築着工統計調査(2020年)」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?)
さらに、アパート建築のための土地を購入する場合は、土地代もかかります。1平米当たりの公示地価(全用途)は全国平均で24万3,200円ですが、東京都全体の全用途平均は116万3,200円と92万円も高くなります*。ここに、その土地を利用するために形や区画を変更して整える土地造成費や、植栽工事や舗装工事、排水工事など、敷地内の建物以外の部分を整える外構工事、駐車場設備などの諸費用もかかってきます。
*参照元:一般財団法人土地情報センターHP「「都道府県市区町村別・用途別」 平均価格・対前年平均変動率表」[PDF](https://www.lic.or.jp/landinfo/pdf/kouji/K2023.pdf)
東京のアパート建築費用が高くなる要因の一つは、2021年に東京で開催された国際的スポーツ大会に関する建設ラッシュにより、人材と建築資材が慢性的に不足している影響があります。
さらに、消費税増税問題もあり駆け込み需要での建設ラッシュが続いたこともあり、東京での建築費用は暫く全国平均と比べると高いといった状況が続くだろうと予想されています。
東京は日本の首都であり、大きな企業の本社なども集まり、日本の経済の中心であることは言うまでもありません。2019年調べの世界都市圏の人口の順位では、東京(横浜を含む)が第1位になるなど、その広さに対して人口が多いことは世界的にも有名で、人口増加はここ20年程続いており、今後も上昇するだろうと予想されています。これにより、アパート需要も非常に高い都市なので、賃料も他の都市に比べ高くなっています。
※参照元:エキサイトニュース「世界の都市人口1位は東京、ではこの500年でTOP10はどう変わったのか…わかりやすいグラフ」https://www.excite.co.jp/news/article/Labaq_51907047/
エリアによって需要も変わっていきますが、東京全体をみるとワンルームの賃料の平均は約7~8万円。都心の人気エリアになると15万円以上の賃料を見込めることもありますが、郊外になると4~5万円程となり、地方都市と変わらないエリアもあります。
※参照元:SUUMO「東京都の家賃相場情報」https://suumo.jp/chintai/soba/tokyo/(2021年9月調べ)
東京をメインとした首都圏での生活では、車よりも電車などの公共交通機関を利用して通学・通勤をするケースがほとんどです。そのため、賃貸物件を探している人は、徒歩での移動距離を短縮するために、スムーズに移動できる路線や駅から近い物件を選ぶことが多い傾向にあります。
アパート経営において十分な入居者を確保するためにも、各路線の住みやすさをチェックしておくのが重要です。こちらでは東京の住みやすさを、人気路線別にまとめてみました!
東京における鉄道網の中心ともいえるJR山手線は、東京都心部を環状に走る利便性の高い路線です。オフィス街や商業エリアといった都心部へのスムーズなアクセスを求める入居希望者はとても多く、山手線沿線にある駅周辺のアパートやマンションは常に高い需要があります。
ただし、山手線といっても、需要も家賃も高い傾向にあるのは都心へのアクセスの良い駅に限るようです。一方で都心から離れた駅であっても、住み心地や治安の良さなどから人気や需要が高い駅もあるので、ターゲットを絞ってアパート経営を行うのも、効果的な手段かもしれません。
山手線は比較対象となる物件も多いですが、山手線を専門とした不動産会社や管理会社も存在するため、見逃せない路線だと言えるでしょう。
渋谷駅から横浜駅を東西で結ぶ路線で、営業キロ数25km程度、21の駅から成ります。比較的短い路線でありながらも利用者数はとても多く、1日の利用者数は100万人を超えるほど*。これはJR四国とJR九州の全路線の利用者数をはるかに上回る数字です。
沿線上に教育施設が多いことと、路線を走る駅の利用者が多いのが東急東横線の人気の理由。通学で駅から近い物件を求める学生、神奈川から東京へ通勤する社会人からの賃貸需要が見込めるでしょう。エリアごとにターゲットを意識することで、高い入居率を実現できるかもしれません。
また東急東横線は、「住んでみたい路線」においても上位にランクインする路線です。渋谷や代官山、自由が丘や田園調布などの老若男女問わず人気のある駅が集まっており、乗り換えもスムーズにできるため、交通面において不便することはないでしょう。
参照元:東急HP「2022年度乗降人員」(https://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/)
東京メトロ 日比谷線は、足立区・北千住駅から目黒区・中目黒駅を結ぶ地下鉄路線で、上野や銀座など東京の主要エリアを通ります。全国の大手私鉄の中でも1日の利用者数が多く、その利便性が大きな強みです。地下鉄路線は天候の影響を受けにくいので、ダイヤの乱れも非常に少なく、通学や通勤にも便利でしょう。
現在日比谷線は9路線179駅で構成されており、東京都心部から郊外まで幅広い駅へアクセスできるのも特徴です。そのため、東京メトロ日比谷線沿線の賃貸物件は入居希望者が多く、空室リスクを減らすことができます。
また、路線沿線は家賃が高めに設定されており、高級物件への需要も高いようです。高性能な設備やコンセプトを明確にした物件で、競合となる賃貸との差別化を図るのも良いでしょう。
JR京浜東北線は、埼玉県・大宮駅を起点として東京駅を通過し、神奈川県・横浜駅までを結ぶJR東日本の主要路線です。上野や秋葉原などの商業施設が集まるエリア、新橋や浜松町などのビジネスエリア、赤羽や東十条などのアットホームなエリアなどへアクセスできます。
また、東京駅や品川駅などの主要駅も通るため、通勤や通学に利用する人も多いようです。ビッグターミナル駅付近や時間帯によっては通勤・通学ラッシュが激しいものの、過ぎてしまえば快適に移動できることから、住みたい路線として人気です。
大宮や東京郊外から都心へ通う人へ向けた賃貸ニーズが期待でき、とくに駅から近い物件では非常に高い入居率を実現できそうです。
東海道線は、東海道本線のうち東京から静岡県熱海市の104.6kmを結ぶ路線で、東京駅を起点に、熱海駅を終点としている中距離列車です。通勤快速は東京駅を起点に、小田原駅を終点としています。東京・品川・横浜など主要な都市を通っているため、通学・通勤などで都市間移動をする人が多く利用しているようです。
東海道線は、遠距離での都市間移動をする人が多いので、駅から近い物件の需要が見込めます。
賃貸アパートやマンションの供給が多い駅は戸塚・平塚・川崎の3駅で、どの駅も単身者をターゲットとしたワンルームや1DKなどの間取りが目立ちます。また、平塚や戸塚はカップルやファミリー向けの2LDKや3LDKの物件も多めです。平均賃料が高いのは東京や新橋、品川で、西へ向かうほど賃料が低くなっている傾向があります。
日暮里駅から見沼代親水公園駅間を走る日暮里・舎人ライナーは、東京の端に位置する路線であるものの日暮里駅と西日暮里駅で山手線・京浜東北線が乗り入れるので、都内各所にアクセスできる、意外と利便性がいい路線です。路線自体は都心からやや離れた場所にあるため、沿線上にはゆったりとした落ち着きのあるエリアが多いのが特徴です。
2008年にできた比較的新しい路線で通勤や通学にも便利なため、1人暮らしからファミリー層まで幅広い世帯からの人気が高まっています。最近では大手ハウスメーカーの手掛けた賃貸物件など、住みやすさと機能性を兼ね備えたアパートやマンションも増えてきました。
東京都内では近年になって賃貸需要が増加してきたエリアなので、これからアパート経営をしようと思っている人にもおすすめです。